自社工場だから出来るテントづくり
ゴトー工業の技術・製作現場紹介
ゴトー工業は、創業76年の老舗テントメーカーとして、自社工場での製造にこだわり、川口工場と新潟工場の2拠点で、ものづくりを行っております。
試作品から量産品、オリジナルテントと、お客様のあらゆるご要望へお答えします。
テントづくりは大きく分けてフレーム加工(金属加工)とシート加工の2つから成り立っております。
フレーム加工・金属加工について
フレームの製造工程は、≪部品製作≫と≪組立加工≫から成っております。
弊社のパイプテントは、パイプ自体に溶接をせず、溶接済みの部品をパイプへカシメて固定し、製品にしております。
これは、パイプへ直接溶接すると、その後のメッキ処理時にハンドリングが悪くなり、処理が甘いと錆びて強度が落ちてしまうからです。
部品製作
まずは、テントを構成する部品を製作します。
1.溶接加工
規格品を作る際は、溶接ロボットによる溶接作業を行っております。
特注品を製作する際は、工場の熟練工達の手作業で製作いたします。
ゴトー工業では規格品の大量生産も、特注品の小ロットも、お請けすることが可能です。

2.曲げ加工

3.絞り・拡張加工
別のパイプに差し込む事ができ、パイプ同士を連結する事ができます。
弊社では、38.1φ、31.8φ、22.2φの3種類の径のパイプを絞ることが出来ます。

4.面取り加工
専用の機械でバリ取りをして、丸みをつける作業です。
ゴトー工業では、手が触れる可能性のある部分はすべてこの面取りを行っています。

5.メッキ加工
メッキの色は、基本的にシルバー(ユニクロメッキ)と黒(有色クロメート)の2色を採用しています。
ゴトー工業では、大きな長物もメッキ加工できますし、細かいものを1000個、2000個・・・と、
メッキ加工することも可能です。もちろん1個からでも承ります。

6.塗装加工
ゴトー工業では、メッキ加工だけでなく塗装仕上げも行っております。
メッキ加工→塗装の順で加工しておりますので、例え塗装部分が取れても
錆びに強い特徴は健在です。

組立加工
製作した部品を、パイプにカシメ、フレームを形成していきます。
パイプテントの全ての構成部材は、プレス作業により、パイプへ部品をカシメて製作していきます。
ゴトー工業では、パイプテントの生産において、
「品質を落とさず」、「安定して効率よく」、「大量生産する方法」 を考えた結果、
プレスによるカシメ方式での、パイプテント生産にたどり着きました。
この生産方式により、皆様の短納期の受注にお答えする事が出来ています。

シート加工について
シート加工は、新潟工場・川口工場の2拠点で行っております。
パイプテント用のシート加工に限らず、カバーや収納袋、トラックシートやタイヤカバー、
オーニングや懸垂幕など、あらゆる幕類の製造を承っております。
シートの加工は、主に≪裁断≫≪溶着≫≪縫製≫≪仕上げ加工≫から成り立っております。
裁断
ゴトー工業では、裁断を自動裁断機によって行っております。
【新潟工場】ZUND社製 G3 XL-3200 対応原反幅2,270㎜ コンベアシート送り
【川口工場】㈱島精機製作所製 P-CAM221S 対応原反幅2,200㎜ コンベアシート送り
国内製のテント生地は2,050㎜幅が最大ですので、ほぼ全てのシートの裁断が可能です。
それぞれの機械に特性が御座いますので、仕事内容に応じた使い分けをしております。
自動裁断機は、人の手による裁断の様なズレが起こりにくく、複雑な曲線もミリ単位で、正確に、素早く裁断が可能です。
ロット毎の仕上がり公差やバラつきもほとんど無い為、お客様から製品の仕上がりに信頼を頂いております。

溶着
裁断した生地を貼り合わせて、1枚の大きなシートへと加工する際に、溶着という作業を行います。
溶着した部分はシート同士の塩ビがしっかりと溶け込み合う為、雨などの水が入りません。この溶着をするための機械が高周波ウエルダーです。
テントは、「雨よけ」の用途として使用される事が多いため、この高周波ウエルダーは、シート加工の上で、かかせない機械となります。
大きなシート同士をつなぐだけでなく、小さな部品やロゴを溶着したり、金型次第で様々な用途で活用しております。

縫製
周囲の仕上げ、部分的な補強取付、ファスナーの取付などシートの細かい加工は、ミシン縫製で行います。
弊社では1本針ミシン、2本針ミシンを用途に応じて使用しております。

仕上げ加工
ハトメ打ち | シートを結わくヒモを付ける為に、ハトメ打ち機でハトメを打ちます。通常は#25の真鍮色を使用しておりますが、 用途に合わせて、ハトメの大きさや素材(アルミ・真鍮・ステンレス)を選んでいます。 |
---|---|
紐付け | 前工程で打ったハトメへ、結わきヒモを付けます。お客様のご要望により、紐の材質、色、長さを選んでおります。 |

このようにして、ゴトー工業では、お客様により良いものをお届けできるよう、社員一同日々尽力しております。
「テントじゃないけれど、こんなフレームをつくれないか?」
「製品情報にはないような特注の幕って作れない?」
「納期あまりないけど、引き受けてもらえるかな?」
上記のようなご相談、是非ゴトー工業にお任せください!
誠心誠意対応させて頂きます。
