アクター巻上機の製造風景と施工事例

こんにちは、ゴトー工業です!

 

弊社工場のある新潟県では、先々週より寒波の影響で一晩の積雪量も多く、屋根の雪下ろしに追われるなど、

大変な状況でしたが、やっと少し落ち着いてきた様です。

雪の心配のない春の到来を、首を長くして待ちたいと思います!

 

 

 

さて今回は、日よけ巻上機のアクターとアクターミニのお話をさせて頂きます。

弊社の創業時は、戦後間もない頃で、町は焼け野原が広がっていたそうです。

その後、急速に街並みが復旧していく中で、八百屋・魚屋などの商店から、

陳列した野菜や果物・魚などが、太陽にさらされて痛まない様に日よけが欲しい、

という声が多かったそうです。

 

弊社の創業者は、埼玉県川口市の地場産業である鋳物を利用して、日よけを巻き取る為の機構「巻上機」を作り始め、

ゴトー工業が創業したそうです。

 

 

 

そんな創業期からの流れを受け継いでいる商品が、アクター巻上機、アクターミニ巻上機です。

 

アクター巻上機とアクターミニ巻上機は、対応間口と巻上重量の違いで使い分けます。

 

 

 

一番の特徴は、施工時に巻上機の位置を選ばず、どの位置へでも取付けられる点です。

日よけテントの右側でも左側でも、壁面でも天井面でも、あらゆるポジションで取付ける事が出来ます。

もし左右の位置を変えたい場合は、ケースを開けてお客様自身で調節し、取付る事が出来るので、とても便利です。

 

 

 

大ロットを製造できる様、効率的な組立の工夫をしておりますので、なるべくお客様をお待たせしない様に製造しております。

 

 

 

少しレトロな、専用段ボールに入れて納品させて頂いております。

 

 

 

この様に新潟工場で製造したアクター巻上機ですが、おかげ様で、日本全国あらゆる街並みで活躍しております!

街で見かけたアクター巻上機の画像です。

 

 

通路の側面に、雨・風除けの用途で、施工してあります。

壁面へ取付けて、ハンドル操作をしやすくする為に、本体を手前へ傾けて取付けています。

 

 

 

遊園地の店舗を、ポップな印象で日よけテントとして、ご使用頂いております。

テントを前方へと張りだすアーム部分、腕棒も弊社の製品ですよ!

 

 

 

 

 

今回はゴトー工業にとって思い入れの深い商材、アクター巻上機、アクターミニ巻上機をご紹介させて頂きました!

 

テントの事は、ゴトー工業へご相談下さい!